富山祥瑞の大福帳(読書ブログ)
「大福帳」とは,江戸時代に商屋で使われた金銭出納帳で,現在の簿記のように勘定項目を分けずに取引の順に書き連ねた経営活動の記録。
この発想に倣い,ジャンルを問わず読んだ書籍の記録を順次残していく知的生産活動の日記としていきたい。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
153:『ポートフォリオの教科書』 19:07
ポートフォリオの教科書

ポートフォリオ(本文)

「ポートフォリオを口頭試験の際に提出すること」── 勤務校の大学院学生募集要項に書かれている入試の要件です。ところが面接時に本当の「ポートフォリオ」に出会うのは稀です。
企業への就職試験では,応募者のプレゼンテーション能力を診る重要なツールとしてポートフォリオの提出が課されている事も多いようです。
安易に「透明ファイルに作品写真を集めたアルバム」と捉えている人が実に多いのですが,ポートフォリオとは作品の品質は勿論ですが,それと同等以上に「自分の作ったものを的確に説明できる力量をアピールする手だて」の位置づけです。

勤務校では,3年次後期で始まる美術専攻のゼミ(いわゆる研究室配属でのデザイン授業)のテーマに「ポートフォリオづくり」を課すことが多いです。ところが着手時は「作品写真のアルバム」からなかなか抜け出せない。「作品のメタ情報を整理」する「仕立て」のキリクチを掴む重要性が看過されがちです。

この度,ポートフォリオ・コンセプトの指南書を見つけました。
書名には「クリエイティブ業界に就職するための」と長いショルダーが付いていますが,ポートフォリオが何たる物か! を多くの若者へ向けて分かりやすく語っています。勤務校は教員養成系の大学ですから,企業に就職するための準備としてよりも,大学生活の学びの足跡を整理する上でのポートフォリオづくりとして取組む価値があると考えています。
基礎知識にはじまり,20余点のポートフォリオ事例,業界別やコンセプト別,ページ建てなどのグラフィック紹介は,見る分にも楽しい構成です。
大学ゼミの指定「教科書」とするにはPOP過ぎる感じですが,ポートフォリオを初心者に解説するには的確すぎるほどです。目下,ゼミの学生たちは,本書を参考に「本当のポートフォリオ」づくりをしています。課題提出の期限は3月初めですが,この本の威力がどこまで浸透するか! 楽しみです。

『クリエイティブ業界に就職するための ポートフォリオの教科書』
(ワークスコーポレーション別冊・書籍編集部 編,ワークスコーポレーション,2009年)1900円
[追伸]
本文の冒頭に,大学院の入試で本当の「ポートフォリオ」を発見することは稀,と書きましたが,その反省から,昨年度(2009年度 後期)は大学院の授業でも「ポートフォリオづくり」を初めて採り入れました。
大学院の学生に聞くと,入試前にポートフォリオの意味を調べたけどあまり分からなくて,結局「作品写真を貼ったアルバム」と解釈したとの由。
半期をかけて完成したポートフォリオは,大学院だけあって見事なプレゼンテーションの作品もありました。
下記写真での紹介事例は,テキスタイルを学んでいる学生のポートフォリオです。ファイルのカヴァーは自作の染織作品で包まれ,全体を通し作品づくりに対する姿勢が視覚的に伝わる秀作でした。

ポートフォリオ2(中野2009
ポートフォリオ1(中野2009
大学院学生作品 2009年度後期(クリック拡大可)
| 知的生産の技術 | - | - | posted by tomiyama - -
<< NEW | TOP | OLD>>