富山祥瑞の大福帳(読書ブログ)
「大福帳」とは,江戸時代に商屋で使われた金銭出納帳で,現在の簿記のように勘定項目を分けずに取引の順に書き連ねた経営活動の記録。
この発想に倣い,ジャンルを問わず読んだ書籍の記録を順次残していく知的生産活動の日記としていきたい。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
196:『モダンガールのスゝメ』 20:16

モダンガールのスゝメ

 

● 生活が質素だった大正時代の上品さ

この数年来の「断捨離」や「ミニマリスト」等の「モノとのしがらみを断つ」提唱(blog No.174)は,蒐集癖が半端ではない私(富山)には,ノーマルに近づく手立てとして,相当の成果はあったのです。が,寧ろ「部屋を使いこなしているぞ感」(blog No.187)のある日常からカケ離れない程度の生活を望むようになりました。また,提唱者らの「ときめかないモノを手放す」(blog No.183)教えに,そもそも私は,生活に潤いを与えてくれる,ときめくモノを所有しているだろうか? と考えるようにもなりました。

断捨離を生活スタイル刷新の第一歩とするなら,第二段階は「大切なものと丁寧に暮らす」(blog No.194人生への考え方でした。が,ここに来て,衝撃的な本に出会いました。物が豊かな時代のセレクト思考ではなく,質素だった時代の上品さの追究の立ち位置です。

それが『モダンガールのスゝメ』,作者・淺井カヨ氏は,もちろん現代人ですが「モガ」です。モダンガールと言えば,映画『この世界の片隅に』(2016年)では,主人公・すずが義姉の保管していた大正時代の超先駆的な洋装に対し「モガだったんですね」と語るシーンが思い起こされます。

作者のモガ化は,小学校の頃に訪れた博物館明治村(愛知県犬山市)がきっかけだったようです。幼い頃から昔の建物に強い興味のあった彼女は「使い込まれて軋み音がする床に,木枠の窓で表面が波打つ硝子,そこに夕日が射す光景,色とりどりの朝顔が咲いた樣な澤山の古い蓄音機,木の濕湿った匂ひ,柱時計の音」(p.02,原文:旧漢字を使用とは徹底してますな。以下,引用は同様),その世界観への心酔が,大モガph人になるにつれ「格好だけではなく,大正から昭和初期にかけてのあらゆることを,何でも知りたい」(p.06)となり,やがて不動産店に「町で一番古い物件を紹介してほしい」と「生活の全てが実践」へと爆発!

「生活に當時のことを取り入れた話」(p.07)を綴ったのが本書です。

 

● 生活それ自体を大正末期〜昭和初期に当てはめる

實際に昔へ行くことは叶ひませんから,

殘ってゐる實物やら資料から

少しでも生活を追軆験しようとしてゐるのです。

休日や外出時だけの趣味でなく,

生活それ自軆を全て

それに當てはめるといふことをしてゐます。

その生活は,私の身軆にとても

合つてゐることがわかりました。(ジャケット見返しより)

 

● 現代のモガとモボの建てた家 

作者は「當時に近附きたい!」一心から,古い文献やら,もう百歳の方への取材まで,徹底的にアプローチした姿が,たくさんの掲載史料から窺えます。「大正の人々と對話する氣分で資料を探し」(p.87)た史料は,本書の中では,モダン洋装(洋装,髪型,化粧,美容)の記述が多くを占めますが,口絵には「わたくしの下宿の樣子と實際に使用してゐる生活道具です」が紹介され,最終章(第四章)では「暮らしの實際」として,住居・道具論となっています ── 此処こそが私の注目箇所でした。作者は「今は餘り無い道具をなるべく試す様にしてゐます」(p.106)と,なんと氷を用いて冷やす冷蔵庫(電機ではない)や,調理にテンピ(=蒸し焼き器。電車レンジに非ず)や火鉢を使う生活を愉しんでいるようですが・・・この凝りようは怖いほどに凄すぎです。

で,最後から10頁ほど,興味深い節が現れます ──「モダンボーイを見附ける」です。「この樣な生き方を理解してくれる異性は現れないかもしれません」(p.122)と諦めていた彼女に,同じような生き方をしてきた男性が・・・。

そして最終節は ──「結婚することが決まり,新居をどうするかといふ話になって,家を新しく建てることにしました」(p.126)。さて,もう,お分かりですね,現代のモガとモボの建てた家は・・・・・「昭和初期に建造された和洋折衷の小住宅を,大いに參考とした家」(p.126)でした。

 

『モダンガールのスゝメ』(淺井カヨ,原書房,2016年)1600円+税

 

続きを読む >>
| 暮らし | - | - | posted by tomiyama - -
195:『屋根ひとつ お茶一杯』 23:52

195:屋根ひとつ お茶一杯

 

● 住まいはエネルギーの器

ついつい,この前まで30歳台,そして40歳台だった筈なのに,あれま! という間に「アラ還」(=間もなく還暦の60歳)になっていた私,この年齢になってこそシンクロする書物もあります。

最近の私は,昔の自分からすると想定外ですが「便利なものを求めない,一見すると不便な所作を愉しむ」風にあります。昔の手間のかかる道具など,とっても合理的だったりするのも実感しています。

本書は,前回ブログで記した『シンプルだから,贅沢』(blog No.194)のドミニック・ローホー女史による姉妹書です。前書が,安らぎの空間で,大切なものと丁寧に暮らす「道具論」だったのに対し,今回は「どのような住まいが私たちの『人生の質』をあげるのかお伝えしたくて記しました」(p.05)とイントロに示されるように「住宅論」です。おっと,それは「お宅訪問」のような大邸宅ではありません。第1章からして「『小さな住まい』という贅沢」と誘っています。

 

● 見かけは小さくて簡素,でも粋な現代の庵

作者は「蛹(さなぎ)」とも「庵(いおり)」とも表現していますが,小さめの家で自分の贅沢な時間をゆっくりとくつろぐ生活への再考を終始,促しています。振り返って,私たち多くの庶民が望む家のイメージは,TV-CMに映される「広くて美しい家」の光景 ── 「マイホームローンを組んで購入し,長い年月をかけて返済」していきますが,もう既に精一杯! それでは「ほがらかに暮らす」(p.167)余裕が持てないじゃありませんか。

私たちには「小さい」=「みすぼらしい」のイメージが根強いかもしれませんが,作者は頁の所々で曰く「素朴で,上質なもののみが置かれ」(p.97),小さいからこそ「遮音効果・断熱効果も高く,空気流通システムおよび防犯システム」(p.94)が取り付けられ,そして「人間の健康と住み心地を十分に考慮した住まい」(p.98)・・・などなど。

「コンパクト感,効率の良さ,洗練されたデザイン,あるいはオリジナリティー,そして何よりも完璧なできばえから『珠玉の作品』と呼べる家々もあるのです」(p.91)と。こうも続きます「見かけは小さくて簡素,でも粋でトレンディな家,これが今後数十年,建築分野をリードする住まいのかたちになるのではないでしょうか」(p.101)。大型書店の暮らし関係コーナーを丹念に診ると,今や「小さく暮らす」関連の本はたくさん見つけられます。

 

● 自分の人生のオーナーになる

彼女のメッセージで興味深いのは,前掲書もそうですが,外国人ながら,日本文化の復興に触れている点です。今回も「谷崎潤一郎の著書『陰翳礼讃』を,ぜひもう一度手にとってみてください」(p.110)と。「日本に息づくシンプルな美に学ぶ」(p.107)住まいの設え(しつらえ)再発見と,日常への取り込みをいざなっています。

「自分の人生のオーナーになる」(p.51) ── 暮らしでの孤独をポジティブに捉えましょう,の文脈の中で出てきたフレーズですが,読者の私としては居心地を左右する家こそは,上質の建材(イミテーション=○○仕上げ風のビニール内装壁紙,木目調の塩ビ建材,ビズ留めのレンガ風外壁板,・・・で誤魔化さない贅沢)が必要では・・・と,勝手に読み解きました。それにはお金がかかるのでは・・・,いいえ,小さい「庵」だからこそ実現可能ですよね。「住まいは広さではなく,居心地がよいかどうかが重要ということを忘れないでいてください」(p.36)。読み終えて気づいたのですが,本書には「魂を満たす小さな暮らし方」とサブタイトルが付いていました。

本書の最終章は,ほぼ「終の棲家(ついのすみか)」についてです。「高齢者の生活には,住まいが狭ければ狭いほどよいと私は思います。(中略)家の維持も簡単にし,光熱費や固定資産税の無駄を省く」(p.230-231)のだそうです。まだピンと来ない私ですが,やがてすぐに高齢者と呼ばれる層の仲間に入るのでありましょう。

 

『屋根ひとつ お茶一杯』(ドミニック・ローホー,原 秋子 訳,講談社,2015年)1200円

 

続きを読む >>
| 暮らし | - | - | posted by tomiyama - -
194:『シンプルだから,贅沢』 19:06

シンプルだから,贅沢(2)

 

● シンプルだから,贅沢

「部屋に何もないのがシンプルなのではありません」(p.95)。

「断捨離」を通り越し,さらに「ミニマリスト」なる何も持たないライフスタイルが注目されています。3年ほど前のリハウスを機に,家財等の2/3を処分した私ですが,しかし,生活感がないと落ち着かない私にはミニマリストは無理と悟ったのは2年ほど前です。

そんな折,たまたま駅の売店で購入したのが『シンプルだから,贅沢』,出張からの帰路に読み終えたものの,この半年ほど今度は寝る前に少しづつ読み返しています。根底に流れている思想は「粋である」(p.52)生活の勧め。日本的な考え方でしょうが,筆者はフランス人のドミニック・ホーロー女史,彼女は日本の「禅」「茶道の作法」に魅せられ,学び,日本文化の「シンプルだから,贅沢」を私たちに再発見させてくれます。

ちょうど自分の心境「時が経つほどに美しくなるもの」(p.121)への憧れと重なり,大袈裟ですが生活スタイルを再考する座右の銘となっています。物質的ともとれる「断捨離」や,これまでの「ミニマリスト」とは一味違い,本当の贅沢を味わうために「大切なものと丁寧に暮らす」(p.213)人生を提唱しています。

 

● 日常にうるおいをもたらす贅沢(p.84)

本書の最初の頁には「贅沢とシンプル,このふたつの価値観は,どの時代においても相反するものとされてきました。でもどうでしょう。生活がシンプルになればなるほど,その生活は,『贅沢なもの』と感じられるのではないでしょうか」(p.3)の問いかけ。縁あって,この本を手にした人なら共鳴する考え方ではないでしょうか。

作者は,贅沢を現代風に呼び変えたものが「こだわり」(p.81)と解しています。そして日々に「うるおい」(p.83)を与え「ご機嫌になれる」(p.87)日常の「くつろぎ」(p.95)スタイルとも。

いくつかの事例が紹介されています。鏤められているメッセージを本文中から抽出しますと ──

1)住まいは,小さくシンプルに(→ 何も無いのがシンプルではなく,お気に入りのものを配した空間)。

2)上質なものと暮らすと,よりシンプルになれる(→ 自ずから「多く」より「少なく」なる)。

3)数少ない所持品こそ最高の品質を求める(→ 上質なものは私たちを癒してくれる)。

但し,賢く贅沢に消費「お金の奴隷にならないこと,借金を作らないこと,そして必要最低限の生活が保証された老後」(p.70)。

 

● 安らぎの空間で,大切なものと丁寧に暮らす

「少ないお金でも,私たちは洗練された上質な生活が送れるのです」(p.71)と説きつつも,前述のように作者は「数少ない所持品だからこそ最高の品質を求める」(p.143)生活を勧めています。それは「『心地よさ』という尺度が贅沢の大きな基準」(p.145)に理由があるようです。

作者の宝物の一つ「急須」(=高価なものではないがお気に入り)を例に出し,決して高級ブランドが高品質とは限らないと述べた上で,所持品に関し随所に述べられている提唱は ──

1)多くの服を持つより数点だけに絞り,上質な素材を身に着ける。

2)プラスチック製と違い,使い込むほどに艶が出るもの(→ 漆器,ヒノキ風呂,コショウの木の俎板など)。

3)職人技に触れると自分まで豊かに(→ 革製品,柘植の櫛,竹簾,布団など)。

 

読者の私,若い時分にはスーパーマーケットの「より安く」「使い捨て」志向こそがシンプルなライフスタイルと盲信していたものです。つい少し前まで「忙しい」時間を送るのが充実した生活とも捉えていました。作者曰く「生活のテンポが速くなることに,私たちはあまりにも無抵抗すぎます」(p.175),安らぎの空間で,大切なものと,至福の時間を,丁寧に過ごしたい,と考えるようになった私もアラ還(=もうすぐ還暦)の世代です。いろいろ思うところが出てきました。

昔〜に読んでいれば・・・など通用しません。この年齢になったからこそ,読み応えを感じるようになったんだろうな! と思っております。私と同世代の方へ,お薦めの本です。

 

『シンプルだから,贅沢』(ドミニック・ローホー,原 秋子 訳,講談社,2016年)1200円

 

続きを読む >>
| 暮らし | - | - | posted by tomiyama - -
183:『毎日がときめく片づけの魔法』 16:31

183:『毎日がときめく片付けの魔法』

 

●「片づけとは,あらゆることに片をつけること」(p.21)

かなり若く,でも今や時の人・こんまり(近藤麻理恵)氏の『毎日がときめく片づけの魔法』は ── 反発する同世代も多いようですが ── 目下マイブームが「断捨離」中の私にとって,かなりの福音書でした。作者とは親子ほどの年齢差がありますから,私としては文章の所々に少女趣味を感じてしまうのは仕方が無い,そこはご愛嬌。

「断捨離」へのネックは,モノへの未練。

元祖やましたひでこ氏の「断捨離」術では,捨てる事のできなかったモノも,超シンプルな「こんまり基準」のミッション「『触ったときにときめくかどうか』で判断する」(p.93)は,それはそれは特効薬でした。

読者の私には蒐集癖もありモノは増えるばかり,一方で収納スペースの在り方に解決策に見いだそうとする垂直思考,ありがちな「美しい収納」系の書籍を眺めるだけでした。冷静に考えると,モノが増え続けるのですから,美しい収納など完遂はないのですが・・・。

とはいえ「生活感のないホテルの部屋」への憧れは人一倍あり,現実とのギャップが悩みどころでした。

 

● 読者(の私)マンションを購入

収納庫としてマンションを買った同僚の話も聞きます。でも,私は「片付け祭り」(p.16)の実践の舞台として,勤務先の宿舎からの引越しを考えました。購入したのは近くの中古マンション,贅肉を取り去り,これから「いっしょに暮らすモノ」(p.98)吟味は,週末の愉しみとなっています。壁紙を変えたり,造り付けの本棚などリフォームも同時進行です。

さて「ときめかないモノを手放す」(p.3)業の始まりです。今年の1月から初め,引っ越し予定の来月までがタイムリミットです。教科書は,この『毎日がときめく片付けの魔法』です。インテリア本のような写真は皆無で,ほとんど文章中心の啓発書です。

「収納の達人にならないでください。なぜなら,モノをため込みがちになるから。収納は,極限までシンプルに,考えてください」(p.100)。

私自身にとって,居心地のいい空間ができつつあります。

 

●「息苦しくなっているモノはありませんか?」(p.58)

昨年末に福岡市に所有していた一戸建てを思い切って売却しました。荷物は,新購入のマンションに送ったのですが,数十箱に及ぶ段ボールから出てくる出てくる(コンマリ曰く)「『あれ,こんなの持っていたっけ? 忘れてた』というようなモノ」(p.61)。今までの私なら「いつか役に立つかもしれない」基準での整理でしたが,ここからは「触ったときにときめくかどうか」で判断,結局ほとんどは「お役目が終了したときが処分のしどき」(p.174)「もうお役目終了の申し出をしている」(p.59)と相成りました。

これはコンマリ流には無いのですが,私の蒐集癖が成した思い出のガラクタは,写真に撮ってから捨てるのをマイルールにしました。ほんの10年ほど前と違って,写真がフィルムでなく,お金もかからないデジタルなのが,とても有り難い。

 

『毎日がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵,サンマーク出版,2014年)税別1600円

 

続きを読む >>
| 暮らし | - | - | posted by tomiyama - -
175:『わたしのウチには,なんにもない。』 19:48

わたしのウチには,なんにも(小

断捨離の元祖・やましたひでこ著『仕事に効く「断捨離」』の読書ブログ(blog No.174)で,私は「
そりゃ確かに,そうだろう! とは思うところですが,作者の洗脳も空しくモノを捨てきれない読者が,ここに居ます」と自分で諦める始末。
モノを捨てられないのもありますが,そもそもモノを集める性分,思えば幼少の頃から。

そんな私も,書名が『わたしのウチには,なんにもない。』で,サブタイトルらしき吹き出しに「『物を捨てたい病』を発症し,今現在に至ります」のささやきには,グッときました。

ご先祖さまの,しかも保存状態の良くない宝物に囲まれ,片付け下手な祖母と母にも囲まれ「そう,私は 生まれも 育ちも 汚屋敷 出身!」と語る仙台在住の作者が,反動で「物を捨てたい病」を患い,一方で片付けられない・捨てられない家族とのマンガで描く奮闘記。
── は序章。

本編は,平成23年3月11日 午後2時46分「この日ほど,家に物があることを後悔した日はない」「家中にあった物達が,一瞬にして凶器になり」東日本大震災で家を失ってからです。
「『物を捨てる=祖末にしている』は必ずしもイコールではないし,持っているだけでは大切にしていることにはならない」「物との関わり方を少し変えるだけで,暮らしに大きな変化が起こるものだと学びました」(p.72)。

高校時の「モッタイナイの壁崩壊」,実家住まいの大学生時の家族との確執,夜中に帰宅する会社員時は「癒し度0」に戻った我が家,結婚を機に新居への引っ越しを心待ちに・・・東日本大震災で失った実家,現在は新築の二世帯住宅で「捨てのK点超え」を実践中の「ゆるり まい」さんです。

「掃除をしていると とても落ち着き 最高のストレス解消・・・」── なんか凄くわかります。
作者は[なにもないぶろぐ]を開設しています → http://nannimonaiblog.blogspot.jp/

『わたしのウチには,なんにもない。』(ゆるり まい,エンタープレイン,2013年)1000円
続きを読む >>
| 暮らし | - | - | posted by tomiyama - -
174:『仕事に効く「断拾離」』 17:30

断捨離(背景は,私が何となくコレクションしているペットボトルのキャップ。近々「断捨離」予定)

 

PCでは「だんしゃり」と打っても,一発で変換はされませんでしたが「断拾離」は,今や通じる日本語化していますね(奥付によると,作者は登録商標化しているようですが)。

 

「家の片付け術と勘違いされている方が多い」(p.172)のご多分に漏れず,私も,捨てる事による片付け術と思い込んでいました。ですから『仕事に効く「断拾離」』の書名に,おやっ! と思って手にした本です。

作者の目指す「男前の女になる」(p.8)ための,さまざまな仕事生活へ向けての気づきが綴られています。

 

「これは要るの?」

「このコトは,適していることなの?」

「これが,快いことなの?」(p.183)

「モノとのしがらみを断つ」(p.33)とは,今この瞬間を基準に「要・適・快か,そうじゃないかの判断」(p.89)で,意識を変化させるための「心の新陳代謝」(p.32)の習慣化と説いています。

 

作者が唱えるのは,主軸は自分。
「機能は衰えていないから捨てるにはもったいないし,いずれ使うかもしれないから取っておく‥‥。これではモノに主軸」(p.172)。但し,コレクションは「その人にとっていいように作用しているので,おのずと残すべきモノ」(p.40)だとか。

 

過去の成功体験は「断拾離」

無駄な時間を「断拾離」

愚痴をこぼすのを「断拾離」

 

「断拾離」の目的として,本書で盛んに出てくるキーワードは「ご機嫌になる」。

「ご機嫌な暮らし」
「ご機嫌な状態」
「ご機嫌な時間」
「ご機嫌な場」の創出を習慣化しましょうと!

 

読んでいくと,そりゃ確かに,そうだろう! とは思うところですが,作者の洗脳も空しくモノを捨てきれない読者が,ここに居ます。

ずっと以前に紹介した『佐藤可士和の仕事術』(blog No.68)で,佐藤氏は「いい仕事に,整理術は欠かせない」として「思考回路の整理」と「空間の整理」を挙げ,オフィスの写真を公開していましたが「断拾離」思考の分かりやすい具現化で,憧れの空間です。

 

『仕事に効く「断拾離」』(やました ひでこ,角川新書,2011年)780円

 

続きを読む >>
| 暮らし | - | - | posted by tomiyama - -
| 1/1 |