富山祥瑞の大福帳(読書ブログ)
「大福帳」とは,江戸時代に商屋で使われた金銭出納帳で,現在の簿記のように勘定項目を分けずに取引の順に書き連ねた経営活動の記録。
この発想に倣い,ジャンルを問わず読んだ書籍の記録を順次残していく知的生産活動の日記としていきたい。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
179:『はだかの王さま』 20:11

はだかの王さま

 

● 大人になって絵本を読む

むか〜し読んだ本で,いま再び「読まなきゃ!」って思った絵本が,この『はだかの王さま』です。

いろんな絵で出版されています。読んだ(というか読んでもらった)のは,おそらく小学校1年生の時。思い出の絵とは違っていましたが,ストーリー展開はもちろん記憶と同じです。

 

ご存知,話の展開は,魔法の布でつくった服を着てパレードに出た王様,服が美しく見えるのは賢い人だけ。見物人は声を合わせて叫びます「やあ,王様の新しい服は,なんときれいなんだろう!」── みんなが褒めている服が自分には見えないことを知られたくありません。

一人の子どもが言いました「王さまは,なにも着ていないよ!」。

 

● 政治に無関心でも,無関係ではいられない

今時の社会情勢の潮流というか,妙に納得する雰囲気,なんだか「クウキ」感に流されていませんか! と警鐘を鳴らしているようです。

 

「仲間の国などが攻撃された際に,日本は一緒に戦う『集団的自衛権』が必要ですよ」

「原発は恐くありません,事故は収束しています」

「根拠のない風評に対し,国としても全力を挙げて対応します」(マンガ『美味しんぼ』原発描写への首相発言,直後に休載が決まる)

 

子どもの頃に読んだ,このアンデルセン名作を,いまこそ思い出して欲しい! と切に願っています。この絵本が『図書館戦争』での描写のように,発禁図書となりませんように(未来を深刻に考え過ぎか・・・)!

 

●「クウキを読む」と言えば・・・

芥川賞作家・藤原智美氏の『検索バカ』(blog No.177),ちょうど『はだかの王さま』を,大人に向けて解説した内容になっていることに気づきました。

「クウキが支配する帝国」(場のクウキを読んで無自覚に自分を合わせてしまう私たちの日常)への指摘です。

 

『はだかの王さま』(アンデルセン,乾 侑美子 訳,バージニア・リー・バートン 絵)

岩波書店,2004年,1700円

続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
177:『検索バカ』 16:00

検索バカ

 

● クウキ読みの日常=検索

書名の『検索バカ』からして,当初は「思考をスルーして検索する」(p.24)行為をレポート・論文作成と思い込んでいる検索バカ学生の実態を公開した内容と思っていました。この実態も指摘してはいます。
事態はもっと深刻で,現在の私たちの行動様式そのもが「クウキ読みの日常」(p.5,p.88,p.205など随所)と化す『検索』になっている,と警鐘を鳴らす中身でした。

作者・芥川賞作家の藤原智美氏の指摘する「クウキ」は,効率に惑わされた日常の生活感覚として,無意識に私たちの「指向や行動の重要な柱」(p.35)にまで成長しているようです。

 

● 空気とクウキの違い

確かに「空気を読む」仕草は戦時中も,昭和の経済成長期の団地住まいにも在った訳ですが,そこでの「空気」は,共通の認識「言い訳の言葉」(p.46)として通用していました。タテマエをタテマエとして納める社会ですね。

バラエティ番組でも,計算ずくで「『クウキを読めない』役を懸命に演じる」(p.58)キャラ芸人の技があります。しかしリアル社会での「クウキに支配される日常」化は,今や私たち自らの「思考の自由」の放棄を進行させているのではないか,と。

作者は便利に使われる「コミュニケーション能力」を多用する社会も疑問視しています。

就職試験のグループ討議では「全体をまとめて着地させられる。場をつくれる人,まとめ役」(p.159)として司会役が認められると思い込んでいるクウキもその一つと指摘。

 

● クウキが支配する帝国の恐ろしさ

今や安易に発せられる「クウキ読めよ!」の暴走は,作者の言う「『鞘(さや)を失った』言葉」(p.170)であり,クウキの恐ろしさは「正当,不当,正義,不義とは無関係に物事を進行させる」(p.101)魔力が潜む点を,私たちはしっかりと認識したい!

場のクウキを読んで無自覚に自分を合わせてしまう私たちの日常。作者の言葉を借りるなら「クウキが支配する帝国」(p.38)です。

2014年の現段階では「政府批判をしたからといって,すぐに拘束されたり弾圧されたりということはありません」(p.152)が,ひょっとしたら,昨今のキナ臭い「世論」も「クウキ読みの日常」が醸成している,と言えるのではないでしょうか。

作者は,最終ページに「(前略)クウキ読みさえできれば,この世の中,うまく渡っていけるかのような昨今ですが,はたしてそうでしょうか? というのがこの本のテーマになっています」(p.229)と締めています。

 

『検索バカ』(藤原智美,朝日新書,2008年)740円

 

続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
171:『金岡新聞』 15:28
『金岡新聞』

大人でも読み応えのある『朝日小学生新聞』の1面トップ記事で紹介(2012年10/14,背景写真)された『金岡新聞』── 和歌山に住む金岡 陸くん(当時10歳)がコツコツ発行する話題の「ご近所新聞」,その全2年間分(2010年4月〜2012年2月)が本になって出版されたものです。

書籍化では,紙面のみならず「金岡新聞社」の経営方針やら,仕事シーンも載っていて,これがまた臨場感あって楽しいのなんの・・・。
金岡新聞社は,社訓(元気・笑顔・選択・切換・集中・持続)も社歌も在る「会社」で,代表は現役小学生の金岡 陸氏。金岡新聞社では,取材記者(本人)は腕章と記者証を着け,名刺を持ち,取材した方へ贈るノベルティも揃えています。

金岡代表が「折り紙に『ニュース』を書いて配っている友達」に刺激されて,小学校3年次の2010年4月に起業したそうです。
「出来るだけ地元の記事をのせようと思って,あちこち取材に行きます。新聞を作りながら,色々なことを知っていく楽しみがいっぱいです」(書籍化にあたっての 「読者のみなさまへ」より)。「新婚さんにインタビュー」なんて取材記事(2011 12/12)もあり,書籍化に当たっては彼らにもメモリアルですね。発行して1年あたりから飛躍的に記事と割付けの精度が上がっていますが,まさに社訓の 一つ「持続」の成果ですね。
週刊の『金岡新聞』(毎週月曜日刊)は地域で大評判,現在の発行部数は150部だそうです。

掲載紙の中には,金岡記者が重宝していると思われる「のりといえばアラビックヤマト」
「色がいい!! コーリン色鉛筆」「カメラ,プリンターはCanon」,記事の執筆時用か「ウルトラマンのドロップあります〜サクマドロップス」や,地元でしょうか「マシュマロふんわりパンダ〜山崎梅栄堂」「紀州しみずぶどう山椒」などの突出し広告もあります(ヤマト糊さんやCanonさんらは名誉ですね)。一方で「書籍化にあたり掲載許可がおりませんでした。申し訳ございません」が代わりに入った空白記事もあり残念です。

金岡新聞金岡新聞社

週刊『金岡新聞』は,A4判の紙に手書き文字・プリント写真を切り貼りしたものをカラーコピーで出力しているようです。カラーコピー機の一般普及は,金岡新聞社の事業にも寄与しているようです。

本の帯に「そういえば誰にも“何かを伝えたい”時期があった」── なんだか金岡くんにやられちゃったな! って感じです。目下,教育学部の大学生にも絶賛推奨中の一冊です。

『金岡新聞』(金岡 陸,飛鳥新社,2012年)1400円
続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
164:『ピュリツァー賞 受賞写真 全記録』 19:23
ピュリツァ賞受賞写真全記録

大学生協の書店で見つけた時,これに載っているはずだ! とページをめくりました。
ありました「サイゴンでの処刑」(撮影:エドワード・アダムス,1969年)です。1970年代に教育を受けた私たちの世代が,中学・高校時に何度も目にし,世界にセンセーショナルを巻き起こした写真です。

「サイゴンでの処刑」
「まさか撃つとは思わなかった。(中略)ところが違った。男はホルスターからピストルを抜いてベトコンの頭に突きつけると,こめかみに1発撃ち込んだ。その瞬間,私はシャッターを切った」(p.79-80)。
メディア・リテラシーと表現をテーマにした講義の中で尋ねると,大学生のほとんどが「この写真は見たことがない」と ── 私たち世代は何度も見ていたとしても,引き継がないことには,やがて「なかった歴史」となってしまいます 
今年になって,講義の中で何度となく,各ページの写真を紹介しました。

ピュリツァー賞受賞写真は,戦場や弾圧や殺戮シーンが多く,視覚的にも辛過ぎます。さらに掲載写真の脇に小さな文字で組まれた「撮影データ」まで目を向けると,複雑な気持ちになります。「使用カメラ」項目の多くは日本製,その性能の良さが認められたのはベトナム戦争での成果だったと言われています。
1942年の写真から載っていますが,1960年代中頃からはライカを凌ぎニコンとキャノンのカメラが中心です。そんな歴史も窺い知ることができます。
この「サイゴンでの処刑」も,カメラマンの良心が問われた有名な「ハゲワシと少女」(1994年,スーダン内線)も,共にニコンのカメラが使われています。

本に詰まっているそれぞれの写真 ── カメラマンは,どういう気持ちで撮影したのか。
1)レンズの前の惨状を多くの人に知ってもらうため?(正論) 
2)このシャッターチャンスをものにして有名になるため?(邪道)
3)名を馳せば,ますます写真のメッセージは広く世に伝わる!(邪道だろうが,正論は強力となる)
4)演出はあるのか? あるとしたら何のため?(演出と作品性)
5)演出があったとしても(1)の情況は伝わる(「作品」である映画や小説でも感動のメッセージがある)

「報道写真」って,何だろう? ── この命題を考えさせられる書籍です。少なくとも晴れやかになる本ではありません。

『ピュリツァー賞 受賞写真 全記録』
(Hal Buell 著,河野純治 訳,日経ナショナル ジオグラフィック社,2011年)3800円
続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
146:『新聞社 破綻したビジネスモデル』 16:12
新聞社 崩壊したビジネスモデル
今年の夏は歴史的な猛暑でしたね。
この酷暑の中,ようやく読み終えたのが『新聞社 破綻したビジネスモデル』です。前回同様に「かつての栄光は終焉に近づき,夕暮れの新聞社はどこへ向かうのか・・・」(p.214)に関する本です。暗い新聞の未来に対し,あまり寂寥感なく読めてしまったのは,今年の陽気のせいか・・・。

作者は2006年まで毎日新聞社の常務(営業・総合メディア担当)を勤められた河内 孝氏で,本書は「メディア論を講義する時に備えて書き始めた原稿」(「あとがき」より)の書籍化です。少なくとも今よりは深刻さの薄い2007年に出版されました。一般向けの新書本とはいえ,前回の『2011年 新聞・テレビ消滅』より専門的で,新聞・テレビのマスコミ構造に多少の予備知識がないと手強いところ。寧ろ,新聞人として後輩への檄文なのでしょう。

内容は,もう書名そのもの「破綻したビジネスモデル」で ──
● 昔ながらの商売のやり方に固執した生産や流通面での非合理性(経営の問題)
● 新聞のIT化は新聞社の収入源になりにくい(メディア特性の問題)
── などが,販売店制度による宅配体制,部数至上主義の泥沼や,広告収入の視点などのリアルな事例を交えて解説されています。

では,生き残る方策は・・・ということで最終章は「IT社会と未来図」となっていますが,ここで具体的で且つ画期的な経営案が出るとしたら,何も恐れることはないのですが・・・。かつてはペンで世論を導いてきたとも言える新聞,その元経営者をもってしても時代潮流を画することはできません。河内氏も,米国インターネットTV局の副社長の「インターネットという玉手箱を開けてしまった国民に,昔に帰れとか情報に金を払えというのは不可能」(p.199)という談話を引用しています。
「決して何の手も打ってこなかったというわけではない。ただ今日の新聞業界,とくに日本の場合は,右手にいまだ利益を生んでいる過去のモデル,左手に未知数の新モデルを抱えて,さまよっている状態。新モデルに力を入れれば入れるほど旧モデルを食い殺す」(p.202)。
この本が書かれた2007年は,未だ電子書籍の話題もなかった頃です。皮肉なことに「情報化で学びが変わる」(『朝日新聞』社説,8/18)等の記事が,紙媒体の新聞で報道される今日です。


『新聞社 破綻したビジネスモデル』(河内 孝,新潮新書,2007年)700円
続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
145:『2011年 新聞・テレビ消滅』 16:34
2011年 新聞・テレビ消滅
消滅の西暦まで記された衝撃的な書名です(とくにマスコミ関係者にとって)。昨年から今年にかけて,新聞・テレビ衰退の類書は多く出ていますが,その中の一冊です。
作者は朝日新聞社と出版社を経て現在はフリージャーナリスト,よって業界を知り,また組織に束縛されない立場にあります。
その佐々木俊尚氏,あとがきの中で「・・・メディアにどっぷりと浸って仕事をしてきた私にとっては,この二十年間のメディア業界の栄枯盛衰は,しみじみと感慨深い」と。新聞については「昔日の栄光はもう戻ってこないのだ」(p.62),テレビに至っては「まさか日本のテレビ業界が凋落し始めるその日を,本当にこの目で見ることになるとは思わなかった」(p.142)。
佐々木氏は私と同世代,確かに就職期の1980年代前半,新聞は既にオールドメディアに属してはいたもののオピニオンリーダーとしての威厳を持っていたし,テレビ局は学生にとって憧れの花形企業でした。
今は昔「しょせんはネットなんてメディアの辺境でしかないし,まさかそれがマスメディアの王であるテレビを浸食するなんて思ってもいなかった」(p.143)というのが,多くの人の10年ほど前までの認識だったと思うのです。
 
書名には「新聞・テレビ」とありますが,多くは「新聞」に頁を割いています。そして読者である私の興味も,新聞の行方にあります。
「・・・新聞業界は,まだいちるの望みを電子新聞のような試みに託しているらしい」(p.134)が「それで新聞社が生き延びられるかといえば,実はそんな可能性はほとんどない」(p.136)と結論づけている作者なりの現状分析は興味深い。「グーグルと新聞社の関係は,『地主と小作人』」(p.212)との記述は新聞社に気の毒な例えですが,かつてメディアの雄であった新聞サイドに,小作人になっている認識は薄いようにも思えます。

この本では未来展望が書かれていません。書名の「消滅」が示すように,暗い気分にもなりますが,本文の最期の節「マスメディアの必要性を問いかけるとき」には,次のようなメッセージが光っています。この箇所は,メディア関係者向けではなく,作者から一般市民へ向けての信念の発信にもとれます。

インターネットは新聞の役割を補完できるのか? 権力の監視を新聞社以外が狙えるのか? 新しいジャーナリズムビジネスが生まれてきたとして,それらは公平な報道を担保できるのだろうか? これらの答えは,今のところまだない。(中略)重要な問題は,新聞社を存続させることではない」。


『2011年 新聞・テレビ消滅』(佐々木俊尚,文春新書,2009年)750円
続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
114:『マッド・アマノの「謝罪の品格」』 17:12
『マッド・アマノの「謝罪の品格」』
出版企画の着眼の見事さに唸ってしまった本です。
作者のマッド・アマノ氏は,元来,パロディーアーチスト。
書かれている内容は,ほとんど全ての人がTVや新聞等で見聞きしたこと。そう,書名からも察しがつく通り,企業や組織の偽装や失態が明るみに出た際の「謝罪」の様子を集め,コメントした「作品」です。私たちの記憶の断片的な「またか!」を繋いでくれます。

パロディとは,元ネタが周知の上でのメタ階層,つまり本書は「報道」が狙いではないし,書名の「〜の品格」もベストセラーからの借用になっています。編集コンセプトからして興味深い。

取り上げられている「謝罪」は49件(一つの項目に2例紹介含む)。
私が「そう,そう!
」と記憶が蘇ってきたニュースは会見の席に並んだ母親のささやきを拡声した発言で失笑を買ったの1年前の船場吉兆(2007.12),それと「私は寝てないんだ」の雪印乳業(2000.7)。
中には「何か,そんなニュースあったな」という「大学生によるイタリア・フィレンツェの落書き」事件,ここでは何故か? 学生の在籍する学長が謝罪(2008.7)しています。マッド・アマノ氏は「学校の謝罪でかすむ本人責任」と見出しを付けています。

かつてニュース等で見たことのある「頭を下げている」報道写真が,マスコミ各社からの提供により,ほとんどの項目に掲載されています(ジャケットの帯に掲載の謝罪はグッドウィル社)。

締めのマッド・アマノ氏の言葉は「謝罪会見は開かれても裏があり,開かれなくても裏がある,ということをおわかりいただきたい」(p.199)。


『マッド・アマノの「謝罪の品格」』(マッド・アマノ,平凡社新書,2008年)740円
続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
82:『図説 戦後昭和史 団塊の世代』 15:18
図説 団塊の世代(表紙
図説 団塊の世代(本文
よく行く書店ならジャンルごと棚割の様子や新着本の入り具合が何となく掴めますが,掘り出し物に当たりません。ぶらりと立ち寄った本屋さんでは,想定外の本に出会うこともあります。

名古屋からの帰路,名鉄・知立駅前のタバコ屋さん兼本屋さんで手にしたのが『図説 戦後昭和史 団塊の世代』です。
日本自費出版文化賞奨励賞と何やら聞かない受賞作ですが,奥付を見ると私の勤務校である愛知教育大学・美術科を卒業とあり,近親感がわいてきて購入しました。
映画『ALWAYS(三丁目の夕日)』に代表されるように,このところ「昭和30年代」がブームですが,この本も「思い出深い昭和」がテーマとなっています。
昭和22年生まれの作者は「団塊の世代」(作者解説:昭和22年〜25年生まれ世代で,前後の世代より際立って人口が多い。総人口の8%を占める。名付けたのは作家・堺屋太一氏。誕生から墓場まで厳しい生存競争を宿命づけられ,高度成長期そしてバブル期を戦い近年定年退職をむ迎えようとしている),この世代の子どもの遊び,学校生活などが,味のあるイラストとエッセイで描写された画文集。この文章の軽さが楽しいのです。

現在の久屋大通り公園にはエンゼル球場が在り,名古屋市内にも路面電車が走っていた・・・,根っからの名古屋人なら懐かしい絵と文章でしょう。スーパーマーケットもなく,コンビニなんか誕生もしていない昭和の中頃,ここ名古屋にも古き佳き「ALWAYS」の世界が在ったことが窺えます。

後半の1/3では,昭和22年から比較的近年の61年までの「昭和の世相・事件」が庶民の視点から綴られています。

『図説 戦後昭和史 団塊の世代』(木村章一,インテリストA-1事業部,2007年)1800円
続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
44:『世界地図から学ぼう国際理解/戦争』 13:11
世界地図/戦争
世界地図/戦争(本文)
経済,それも金融情勢の話ですと,社会の仕組みを論議しているようでカッコ良く映る空気はありませんか? 一方、政治とくに国際情勢を話題にするのは,何だか政治がかった人の世界みたいな雰囲気ってありませんか?
社会の空気感とは,初期段階は「自粛」という抑制であったり,無意識の「兆し」に操られた増幅作用が形成していくと思うのです。怪しげな空気感に惑わされずにいたいものです。

今回の話題提供は,世間話としてはカッコ悪い領域になってしまった「国際情勢」についての本です。「世界地図から学ぼう国際理解」シリーズの一つ『戦争』というタイトルの地図です。
章建ては「代理戦争」「イラクに軍隊を派遣した国ぐに」「世界の軍事費」など,見開きの世界地図ごとに13の項目で構成されています。平和憲法を持っている日本ですら軍事費は世界第6位,また世界中の戦争でのアメリカの影響力等が世界地図から視覚的にわかってきます。
アメリカから「ショー・ザ・フラッグ」(戦場で「旗を見せろ」)などと要請されて,イラクに自衛隊を派遣するのが,日本の果たすべき「国際貢献」なの? と思います。

本の冒頭には「世界地図で,世界のあり方や世界の中で日本がどのような役割を果たせばよいかを考えてみましょう」(カバー袖より)とあります。

用いられているデータに関しては,巻末にキチンと,その出典が明記されています。

『世界地図から学ぼう国際理解/戦争』(古内洋平/著,こどもくらぶ/編,ほるぷ出版,2007年)2800円
続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
33:『日本国憲法』 13:06

日本国憲法
私が学生の頃,写真を中心としたヴィジュアル雑誌『写楽』(小学館)が創刊され,若者を中心に人気を博しました。FMの音楽番組でもCMが流れており,写真雑誌でありながら社会派の割と崇高な編集でした。
時代は1980年代の初頭,雑誌『POPEYE』や『BRUTUS』(いずれも平凡出版,現在のマガジンハウス)が,アメリカンカジュアル調のノリで,ザラ紙に小さな活字,網点の荒い写真を用いた手法でファッションを追っていた頃です。『BRUTUS』は今や建築・デザイン誌ですが,当時は若者の服飾文化を中心テーマにした雑誌でした。
若者向け雑誌の多くがアメリカン調だったと記憶していますので,写真誌とは言っても『写楽』は今の正統派雑誌の編集に近いものでした。

日本国憲法(本文日本国憲法(写真

『写楽』編集部が1982年に特別編として出版したのが,この『日本国憲法』です。従来は法律書のジャンルでしか刊行されていなかった分野でしたから,写真を交えた視覚的に見応えのあるデザインは大きな反響がありました。
学生だった私も,デザイナー(後に松永 真氏であったことを知り得ました)が編集を手掛けた本という観点で買ったものです。

それから25年を経て,注文して購入しました。届いたのは第37刷で2005年とありました。今回の購入はデザインが云々の能天気な理由からではありません。最近の教育基本法の改正(2006.12)や国民投票法の制定(2007.5),「新憲法草案」の胎動の中で,あらためて手許に「単行本」として持っていたいと切に思ったからです。
私は,やはり前文と第9条が好きです。こんな志を世界に発信しているなんて,なんてカッコイイことでしょう! カッコ悪いですか?

『日本国憲法』(「写楽」編集部/編,松永 真/装幀,小学館,1982年初版)840円
続きを読む >>
| 社会科学 | - | - | posted by tomiyama - -
| 1/2 | >>