富山祥瑞の大福帳(読書ブログ)
「大福帳」とは,江戸時代に商屋で使われた金銭出納帳で,現在の簿記のように勘定項目を分けずに取引の順に書き連ねた経営活動の記録。
この発想に倣い,ジャンルを問わず読んだ書籍の記録を順次残していく知的生産活動の日記としていきたい。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
番外編 27:雑誌の編輯(7) 00:40
雑誌編輯400ピクセル
「雑誌の編輯」の授業も,今回で9年目を数えます。
今年も4名一組の3チーム(受講者は教育学部 美術科3年生12名)で,4月から始めて8月,そして夏休みの追い込みを経て,どうにか出版に漕ぎ着けました。大学の授業の一環ですから,各誌それぞれ20冊ほどのオンデマンド出版です。でも,規模は小さいながらも写真を見ての通り,かなり本格的で,達成感あります!

雑誌の編輯は,構想がなければ成立しませんが,さらに印刷物としての設計・施工が分からないと成就しません。全ての行程が「デザイン思考」そのものです。
テーマ設定・読者層の方針決め,カンプの作成,取材・写真撮影,記事化の一連の編輯,そして慣れないながらも版下データ化を自分たちで完遂,さらにはカラーレーザープリンターでの自前印刷・・・と,全15回の授業では納まりきれない盛り沢山の要素があります。B5サイズ20頁ほどの出版物ですが,夏休みも編集部員たちの活動は続きます。

シミュレーションとはいえ,学生にとって雑誌の発行は初めての体験です。PCにしても,これまでレポートでword,発表でpowerpointを使ってきた程度,印刷の版下データにもなるillustratorやphotoshopは未知,ここから半年で「雑誌」を発行するのですから,相当ハードな内容です。

製本は外注していますので,10月に奇麗な形で「納品」されて届けられると,毎年のことですが私自身も嬉しさが込み上げてきます。
今年は,受講学生の出身地ごと,三河藩,尾張藩,名古屋城下の3藩(班)にチームを分け,それぞれ下記の雑誌が発行されました。

● 『CHAOS』(上段・下段とも右)
愛知教育大学 美術科に生息する面々(教員,学生)の物語。総20頁。

● 『TUNAGI』(上段・下段とも中央)
ツナギファッション + 歌舞伎の間(繋ぎ + 料理のつなぎ。総20頁。

● 『へーんしん!!』(上段・下段とも左)
化けるをテーマに(紙工作,マヨネーズ,プリクラ,化学実験,特殊メイク)。総22頁

※ 例年のことですが,紹介しておきながら各誌20余部しか発行されていませんので,非売品です。ごめんなさい。
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編 28:『論点あってのレポート。どう書くか。』 13:47
論点あってのレポート

勤務校の愛知教育大学でも,新1年生を対象にした初年次教育(本学では「初年次演習」と呼ぶ)が開講されました。開講スタイルは,全学共通的な内容ではなく,各専攻ごとに任されている点で,大学として足並みが揃っているわけではありません。
授業内容は,おおよそ下記の指針が大学から示されてはいます。
1)メンタルヘルス
2)時間管理・学習習慣の確立
3)大学での学び方についての学習

「大学は自分で学びの姿勢を確立する場!」と,この「親切な」授業に反駁する教員も,当然います。「この授業を落第する学生がいたらシャレにならない」の声も聞かれます。

私は計5コマを担当し,内容は「大学での学び方についての学習」の内,とくに「レポート・論文などの文章作法」を講義しているところです。
そのテキストとして作ったのが『論点あってのレポート。どう書くか。』です。

「この冊子は,過去3年間ほどの様々な授業の中で,レポート課題の出題時に併せて配付・解説した単発のプリントを整理し,大学1年生向けに改めて編集したものです」の前書きに始まり,タイトル通り「論点あってのレポート。どう書くか」が内容です。
A4判12頁ですから,普段の授業プリントのように学内コピーでも構わないでしょう。・・・が「保存版」的なプレゼンテーションの試みとして,外部での印刷・製本をしました。

表紙には,次のようなフレーズを配しました。限りなく実話です。

「いっぱい調べてくればいいの?」
「コピペ駄目なら,感想文になっちゃうよ!」
「参考文献を示せば,コピペ回避って事じゃないの?」
「え! 引用箇所を明記しないといけないの!」
「じゃ〜! 何書けばいいのか分か〜んない!?」

「あ! 明日が締め切りだ」
「パソコン検索で何かないかな〜」
「これに少し感想を加えて・・・っと」
「何となく出来たな。今回も乗り越えられたな」
「去年も,こんな風にしていたような・・・でも,前より慣れてきたな! 私」

  教授「で,君の論点は何かね? それを導く為にどんなアプローチをしたのかね?」

『論点あってのレポート。どう書くか。』(富山祥瑞,非売品,2013年7月)
※ 200部を印刷しました。部数に余裕がありますので,ご希望の方に差し上げます。
  tomiyama@auecc.aichi-edu.ac.jp まで(個人,他大学を問いませんので,どうぞ)。
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編 27:雑誌の編輯(6) 20:54
雑誌の編集500

今年も,楽しい雑誌ができあがりました。
1チーム4名体制で,それぞれ出版社に見立てた,3年生の専攻科目「デザイン制作 l 」(選択必修)での成果品です。授業に雑誌の編集を取り入れて今年で8年目,今回分を入れると25種の雑誌が創刊されました。

雑誌の発行とはいえ,授業でのシミュレーションですから受講生に渡る20部程度のオンデマンド出版です。カラーレーザープリンターでの印刷ながら,製本は外注してきれいに仕上げています。授業では,雑誌としての特集テーマ決め,取材に基づく原稿執筆,写真撮影,同時に印刷物としてのレイアウト設計・PC版下データの作成と内容は多岐に渡ります。そんな風ですから授業時間内では盛り込みきれず,夏休みも「出勤」して編輯作業をしています。

受講生の3年生は,10月に4週間の教育実習に行っていましたが,その間に製本された雑誌が届きました。製本されてくると,毎年のことですが達成感があるものです。

今年も3つの出版社から『aqua』『Oh! Fukuro』『Material』が創刊されました。
当ブログでは,3年目の雑誌から(2007年)(2008年)(2009年)(2010年)(2011年)紹介しています。

●『aqua』(下段中央写真)
各ペットボトル飲料水の評価,製氷会社の取材など水に関する特集。総20頁。

●『Oh! Fukuro』(下段左,上段写真)
風呂敷を中心に,その歴史やファッションへの応用などを紹介。総22頁。

●『Material』(下段右写真)
紙飛行機,紙漉きなど,紙にまつわる話題の提供。総20頁。
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編 26:『愛知教育大学 GUIDE BOOK 2013(大学案内)』 18:01
大学案内2013

受験生へ向けての
大学の商品パンフレットと言えば『大学案内』です。
かつて,多くの国立大学は大学案内の「品質」に問題ありでした。国立大学の法人化(2004年)前まで,一様に中身はタイプ印刷に着色したような冊子でした。
勤務先の愛知教育大学でも,法人化を機に従来品からの脱却を図り,毎年「今年の方が昨年版より良くできたな」と思いつつ,9年目の『大学案内2013』が6月中旬に完成しました。

程なくして,今後の要望が組織から出されました。
「品質向上」から「費用対効果(コストパフォーマンス)」へ。
1)『大学案内』そのものを,大学としてのブランドイメージの醸成,と捉えるか!
2)『大学案内』で何人の受験生が集まるか? という販売促進面で診るか, 
3)両面を備えつつ経費節減も図る,
三拍子揃うことが組織としては理想なのは確かです。
かつて広告代理店に勤めていた頃の,クライアントからの常套句「この広告で,商品がどのくらい売れますか」がフラッシュバックしました。尽きることのない永遠の課題です。

新課題の提示は,考えようによっては,愛知教育大学の『大学案内』というツールとしての品質面が,誰がみても評価されるようになった証であるとは思います。印刷物に過ぎない『大学案内』のデザイン力だけで,さらに受験生アップの牽引力を求めるには,もはや媒体力が弱い。
2013年度版もブランドとしての品質向上を目指して,最後の追い込みに約3か月を要しました。しかし,重要なのは,アウトプット(戦術)に精進することではなく戦略としてのコミュニケーション施策を練り上げることにあります。元マーケティングプランナーとしては,本来こちらの方に力点を置きたいところです私は元来グラフィックデザインの専門家ではないのです。学内では、そう思われているようですが・・・)。
諸々の仮説を検証するには,この前まで受験生だった大学生に対してのリサーチ等,今まで手薄だったマーケティング活動が今後の要になってくるでしょう。

ともあれ「今年の方が昨年版より良くできたな」と思う『大学案内2013』の配布が7月から始まりました。7月28日と29日のオープンキャンパス参加者にも配ります。
Web Site(http://telemailweb.net/web/?400395)からも請求無料,送料は有料)できます。

『愛知教育大学 GUIDE BOOK 2013(大学案内)』(愛知教育大学 入試課,2012年)
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編 25:雑誌の編輯(5) 15:34
雑誌(5)拡大

大学での授業
で,雑誌編輯を展開するようになって早いもので7年となります。当ブログにも,3年目の雑誌からを紹介(2007年)(2008年)(2009年)(2010年)してきました。
半期(15回)をかけてチーム作業で一冊の雑誌を出版する授業(「デザイン制作 l 」)での成果品です。今年は12名の受講者を3チームに分け,4名一組で一冊の雑誌をつくりました。

各チームごと雑誌のテーマ模索に始まり,取材,写真撮影,原稿執筆までのソフトウェアを揃えたら,次に版下データ作成,カラーのレーザープリンターでの自前印刷,そしてようやく印刷会社へ製本(本文:無線綴,表紙:くるみ)を依頼できますが,この行程は当然ながら15回では納まりきれず,夏休み中の補講をもってようやく完了します。
秋口には,美しく製本された形で納品されてきます。私の大学生時にはオンデマンド印刷技術が未発達(というか,その概念すらも存在しない)であったため,届いた時には,私自身も今さらながらの遅れてきた達成感が湧きます。

今年も,またまた楽しい雑誌ができあがりました。
この7年間で,22種類の雑誌ライブラリーが揃いました。各誌それぞれ20冊程度のオンデマンド発行ですので,受講学生と取材先の一部にしか渡らない幻の雑誌です。

●『みんなの知りたい100のひみつ ── ガチャガチャのひみつ』
ガチャガチャを通し,大学生が子どもに向けて確率論を語った。総22頁。

●『Chotto』
豪華公共トイレ,温水洗浄トイレ,トイレの歴史,トイレの世界観など満載。総20頁。

●『I ’ MA』
くちびるに特化してアート的なあらゆる視点を分析。総24頁。

どうしても入手したいという奇特な方は,ご一報ください。残部僅少,無くなり次第御免。
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編 24:『愛知教育大学 GUIDE BOOK 2012(大学案内)』 20:30
大学案内2012(3

毎年,この番外編に載せている勤務校の「大学案内」を今年も紹介します。例年と同じく6月末に完成していますので,先のオープンキャンパス等で既に多くの受験生や高校に渡っていると思います。
国立大学が法人化された2004年から担当してるので,かれこれ第8作目になります。

今回はページの随所に「キャンパス内で見られる植物」を配しました。
2年ほど前,OBの手記の中「母校は,都心のような便利な立地とはいえませんが,広大なキャンパスに緑が生い茂り,鳥のさえずりが聞こえる気持ちのよい環境でキャンパスライフを送ることができます」(2010年度版)の言葉にいたく感動した私は,以来,自然が豊かなキャンパスの良さは他にない魅力なんだ! と再確認しました。
また「平らな敷地に建物が並ぶ大学をイメージしていたところ,自然豊かな丘陵地のキャンパスに魅せられ」学内の名所を探してスケッチをされてきた村瀬康司さんの言葉も印象的です。村瀬さんのスケッチは,昨年度版に続き,今回も新作を見開きで掲載させてもらいました(p.70-71)。
以前は,私自身が気付いていなかったのですが,1限目の授業では,本当に鳥のさえずりが聞かれます。キャンパス内を散策すると,季節ごとに色々な花々に出会います。

本編である各専攻・コースの紹介については,来年度は組織も定員も変更がないのでメイン写真の差し替え程度でしか変化はつけませんでした。
『大学案内2012]の請求は,大学のWeb Site(http://www.aichi-edu.ac.jp)トップページにある「入試情報 > 資料請求」からどうぞ。無料(送料は有料)です。

私の所属する教員養成課程(美術)では,上記の案内とは別に,おもに受験生向けに独自のWeb Site(http://www.art-edu.jp)を開設しています。関心のある方は,ご覧ください。

『愛知教育大学 GUIDE BOOK 2012(大学案内)』(愛知教育大学 入試課,2011年)無料
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編 23:ブログの原稿整理 18:59
ブログ校正過去のブログ記事をプリントして校正(クリック拡大可)

当ブログ,後になって読み返すと,自分でも意味が通じない表現がありました。冗長な文章の箇所は直したいな,と思いながらも長らく手つかずの状態でした。とりあえず2〜3話だけでも調整しようか! と着手した途端,やっぱり一挙に片付けたくなりました。2週間ほどかけて自分にツッコミを入れ「校正」をしました。

全編を通し気になっていたのは「接続詞」と「テニヲハ」「こそあど」の使い方です。
「接続詞」に関しては,池上 彰氏も『伝える力』(blog No.142)の中で「文章力を高めようと思って,自分に課したことがあります。それは,接続詞をなるべく使わないことです。『そしてそれからの類です。これらの接続詞が多い文章は,幼稚になりがちです」(p.170)とアドバイスを送っています。
改めて読むと(もはや他人の文章の様相)意味不明な指示語(これ・それ・あれ・どれ)文語体表現(および・おいて・いわゆる・あるいは……)が多いことに驚きでした。改行時に「さて」や「ところで」の安易な多用も私の文章の癖のようです。
中には「企画に増幅を持たせる」といった表現や「独立にバラ色を描く」など
冷静に考えると奇妙な文章もいくつかありました。正しくは「企画を増幅させる」「独立をバラ色に描く」ですよね。あ! はずかしい。

普段の読書を
校正者の視点で読むとあれっ! 著名な方の文章でも,接続詞がやたら多く一文がとても長かったり,「という(といった)」「その(この)ような」「行う」の多発が見られるではありませんか! 
自分ツッコミの今回の作業は170篇余り(番外編を含む)とはいえ文章修行の一つにはなったかななどと思っています。もともと自分への読書記録ノートで始めたブログですが,せっかくのミニメディアなので品質を意識するようになってきました。私が読書ブログを続けているのは『50代にもよくわかる「ブログ」入門』(blog No.40の「追伸」欄に記載)にもある気構えです。
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編22:『特別展 ウメサオ タダオ展』 23:00
「ウメサオタダオ展」入場

私が高校生だった1970年代後半の頃,受験雑誌の読者投稿欄がきっかけで読んだのが『知的生産の技術』(梅棹忠夫,1969年,岩波新書)でした(blog No.01)。多くの人に知的刺激を与え続けてきた名著です。『知的生産の技術』に貫かれる「情報」の理念は,梅棹氏の尽力で国立民族学博物館という巨大情報装置として具現化しています。1977年のことで,場所は日本万国博覧会(1970年)跡地の千里公園内です。梅棹氏は,長らく初代館長を勤めました。昨年2010年,90歳の生涯を引退されました。

梅棹氏の膨大な研究活動の舞台裏(メイキング)を支えてきた「知的生産の技術」の大披露宴が,同博物館で開催中の『ウメサオ タダオ展』(〜6月14日)です。何と,芸術家の展覧会ではなく,梅棹氏は学者なのです。
モノが重要視された工業化社会の時代に「情報」という概念を社会に一般化させた人で,今回の展覧会では「知的先覚者の軌跡」とサブタイトルが付いています。

この名著に刺激を受けた読者を中心に「知的生産の技術・研究会」という組織も作られているほどです。知研の勉強会として,去る5月8日に総勢10名余ながらも『ウメサオ タダオ展』見学会が開かれました。何と幸運なことに,勉強会でのガイド役長年にわたり民博で梅棹氏の知的生産活動を支えてこられた三原喜久子 秘書でした。「太く長い人生でした」と秘書に語らしめる人間活動は,若い時の探検・文化研究,学者としては研究の在り方の啓蒙,壮年は博物館構想・館長,晩年は「月刊・梅棹」と呼ばれるほどの著作活動と,一人の人間のフィールドとは思えないほど超越した広さと深さです。

「情報は共有されるべきだ」という梅棹氏の信念を反映してか,会場は「写真撮影可」(会場の様子は「続きを読む>追伸」欄にアップ)。入場者の多くは,梅棹先生の思考回路の「仕組み化」や「見える化」(今回の『図録』の中で,ジャーナリストの山根一眞氏は「脳内作業の可視化」と表現。p.96)を撮影していました。自己の仕事の励みにするのだと思います。
私も本の中でイメージしていた「書き込みのあるB6判カード」「記録を構想した『こざね』法」「本人が整理した記録写真アルバム」「生原稿を『製本』した保存用の私家版」などのホンモノを写真で記録してきました。

今回の展覧会も『図録』を買い求めましたが,会場展示の臨場感は,その比ではありません。あと一度,足を運びたいところですが,大阪は近くはないが・・・。

特別展『ウメサオ タダオ展』(観覧料は大人420円,高校・大学生250円)
図録『梅棹忠夫 ── 知的先覚者の軌跡』(国立民族学博物館,2011年)1890円

※ 展覧会の案内は,当(blog No.154)の[追伸]欄にアップしています。
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編21:『デスクブロック』 23:12
デスクブロック

新年度の4月となりました。
会社に勤めていた時は,部門の編成や人事異動による変化でした。4月になることで,プロジェクトが終わったり始まったりする節目ではありません。気持ちの切り替え時期でした。
ところが教育機関は,学生の進級と新入学・新年度カリキュラムのスタートと,始まりの季節です。学内行事や各種の会議も多く,スケジュール帳にきっちり書き込みをしていかないと日程管理がままならない。

私が随分と重宝し,愛用も9年目(大学着任の2003年度〜)を迎えるスケジュール帳に『デスクブロック』があります。基本的に4月スタート,翌3月末日まで利用しています。前年分も10〜12月,新年1月〜3月が付いているので,1月から12月での使用もできます(こちらが基本で,私の利用方法が汎用なのかも)。
私の愛用理由は「糸かがり綴じのハードカヴァー」で,コピー用紙と同じA4判だからです。スケジュール帳といえば,ビニールのブックカヴァー仕立てが大多数ですが,ハードカヴァーともなると愛着感があります。使用紙も画用紙くらいのがっちりした厚さで,絵本の様相です。学生からは「何と大きな手帳!」と。

頁建ては,見開きの月間スケジュール18面(前年10月〜翌年3月)と,レポート用紙スタイルが数頁ある程度で,いたって単純設計。やたらスケジュール管理の項目が多い複雑なシステムは無用です。

書籍コード(ISBN978-4-7815-0533-6)があり,書店で簡単に注文・入手ができます。この8年間にわたって同じものを買い繋いでこれた理由です。
同シリーズにはB5判もありますが,世の書類プリントのほとんどはA4判ですから,挟み込みの仮保管をする為にも,やはりA4タイプでしょう! 色はベージュと黒がありますが,ハードカヴァー仕立てなら,もちろん黒ですよね。

『デスクブロック・A4・18ヶ月(黒)』博文館新社,819円
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
番外編 20:『朝日新聞』(3/18付)に物申す 14:55
朝日新聞(2

本日は『朝日新聞』を批判します。

東日本大震災で,福島第一原子力発電所が被害を受け,放射能漏れ事故への対応は,たいへんな情勢です。
放射能汚染の下,命を張って消防・自衛隊の方々が注水作業をしてくださっています。菅首相の冷却作業の指令も苦渋の決断であったことは,誰しも理解します。

この放水作戦が行われているこの日,昨日3/18の『朝日新聞』の「オピニオン・声」欄に掲載された「風刺画」には,どういう神経で掲載したのか,編集局の神経を疑います。

リーダーの決断に対し「大丈夫かい 水をぶっかけるとますますバクハツしやすくなるよ,カレ」と首相を茶化し,原発爆発と掛けた表現に仕立てています。
同欄には,先日の「石原都知事の(地震への)『天罰』発言は,無神経すぎます」という読者の投稿が載っているのに,その真上に,この「風刺画」です。
国民(いや全世界)の神経を逆撫でする掲載です。

日本を代表する当紙面をみて,マスコミの文化水準のレヴェルに,とても辛く恥ずかしくなったのは私だけではないと思います。
何も尽力できない私ですが,本日は「朝日新聞」に物申します。

愛知教育大学 教育学部 教授 富山祥瑞  
続きを読む >>
| 番外編 | - | - | posted by tomiyama - -
| 1/3 | >>