富山祥瑞の大福帳(読書ブログ)
「大福帳」とは,江戸時代に商屋で使われた金銭出納帳で,現在の簿記のように勘定項目を分けずに取引の順に書き連ねた経営活動の記録。
この発想に倣い,ジャンルを問わず読んだ書籍の記録を順次残していく知的生産活動の日記としていきたい。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
155:『工学部ヒラノ教授』 18:31
155:工学部ヒラノ教授

この「小説」は,実在の今野 浩教授が,筒井康隆のベストセラー『文学部唯野教授』(1990年)に想を得て,定年を間近に控え,教員側から見た大学の姿を綴った今春2011年出版の自叙伝です。
書名も『文学部唯野教授』にあやかって『工学部ヒラノ教授』です。但し,唯野教授の暴露する「レジャーランドと呼ばれても仕方がない」イメージダウンに対し,雑務で消耗しながらも研究と教育に情熱を燃やす教員がいる理工系大学が舞台です。

1940年生まれの「ヒラノ青年が筑波大学に助教授として採用されたのは,33歳のときである」。1973年のことですから,茨城県新治郡桜村(現・つくば市)という「よくぞこんなところに大学を作ったものだと驚く」場所に誕生したばかりの頃です。
新設から3年後には「世界最大級のソフトウェア中心の計算機学科が誕生」の構想に惹かれ,筑波に赴任したものの,組織運営上の問題から研究環境を得られずじまい。展望もないままに,長らく一般教育のみを担当することに。
そんなヒラノ助教授でしたが,8年後に一般教育担当ながらも東工大の教授になります。筑波のような利権争いに翻弄されることのない職場環境での研究実績から,54歳で晴れて経営システム工学科へ転籍。1980年代半ばからヒラノ教授が手がけていた「金融工学という怪しげな研究」が経営工学の新分野として脚光を浴び出してきたため,との説です。

小説の形を借り,主人公・ヒラノ教授の「民間研究所の研究員を振り出しに,一般教育担当助教授,一般教育担当教授,専門教育担当教授を経て,部局長として大学経営に関与することになった」大出世ストーリーを,今野氏本人が他人事として書いているのですから,全編を通し何かしらコミカルさが漂っています。
著名な実在の人物も登場しますが「かなり “ディフィカルト” な人」と紹介,また「 “平凡な” 研究者」に過ぎなかった人物が学長になるや,大学の難問のすべてを見事に改革したり・・・と,フィクションではない記述は寧ろ興味深いところです。
ヒラノ教授の大学出世スゴロクのエピソードの節々に,真面目な大学論が散りばめられています。

60歳になった年,ヒラノ教授は停年(本書によると「お役所言葉では,定年ではなく停年」。当時,東工大は60歳停年制だったようです。現在は65歳)で,本人の言う「2001年私学の旅」(←この比喩が分かる読者は50歳以上or映画通)に出発,70歳まで働ける中央大学も「今度こそ本当の定年を迎える」中で,この小説を書き終えたという仕立てです。
ヒラノ教授こと今野 浩先生,38年間の奉職お疲れさまでした。

『工学部ヒラノ教授』(今野 浩,新潮社,2011年)1500円
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
136:『成長するティップス先生 ── 授業デザインのための秘訣集』 13:04
成長するティップス先生(表紙
昨日と一昨日は全国的に大学入試センター試験でした。春から入学してくる学生向けに,大学の教員の方は,来年度の授業デザインを練る時期に入ります。

以前,偶然たどり着いて「こんなWeb Siteが在るんだ!」と見入ったのが,名古屋大学高等教育研究センターの「成長するティップス先生」(http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/tips/)です。ティップスとはTeaching tips(授業秘訣集)を指し,内容は大学教員のための授業デザイン指南です。「えっ,こんな親切に!」といった授業展開の秘訣が,絵本ストーリーで解説されており,気軽に一気に読込みました。
名古屋大学では,10年ほど前「学内の教育改革・改善に役立つ何かを研究開発してみよう」という発想のもと,この「名古屋大学版ティーチング・ティップス」開発プロジェクトが立ち上がり,その研究成果品です。

Webでは「書籍版『成長するティップス先生・第7刷』(2005.5)がでました」のお知らせもあり,その書籍版を入手してからは,紙媒体なので今度は書き込みをしながらじっくり読み進めてきました。書籍版では「名古屋大学版という枠を外して」(p.4)構成しているそうです。

成長するティップス先生(本文
Web版にもあった印象的な箇所は「印刷室で今日も泣く の巻」(p.36)。「梅雨時は紙が湿っていて,コピー機がトラブルの嵐。…今度はトナーがありません,…そのうち授業時間が来ちゃって,・・・」 ── 教員は皆,同じような状況に遭遇しているんだ! この事例紹介の意図は「授業の直前に印刷なんてそもそもまずい」です,という指導。

本編では「あ! そうなんだ」と認識を新たにしたのが「シラバス」と呼ばれることが多い「講義要項」。アメリカに倣って1990年ころから一般化したらしいのですが「判で押したように毎回の授業のテーマが箇条書きになっている」(p.61)と指摘されている代物は「シラバス」ではなく「Bulletin」と呼ばれる受講者だけに配るプリント。一方,その科目内容を初めて学ぼうとする人に「この授業のねらい」を丁寧に解説したものでなければ「シラバス」と呼べない。私の勤務校・愛知教育大学で作られている「シラバス」も
15回の講義内容の箇条書きがメインになっており実は「Bulletin」に過ぎないようです。
上記は,堅い話ですが,他には「授業中の私語,携帯電話,途中入室…(中略)『常識』は伝えなければ常識となりません」(p.81〜82)といった記述まで・・・。私も,これに学び,今では授業開始時に先ず「では,授業を始めます。机の上の飲食物,携帯電話をしまってください」と。これを情けないとみるか,教育の一環とみるかは意見の分かれるところでしょうが・・・。

大学教員は「研究」と同等またはそれ以上に「教育」が責務である(反論を持つ教員も多いでしょうが)ことを前提とした本です。

『成長するティップス先生 ── 授業デザインのための秘訣集』
(池田輝政・戸田山和久ほか,玉川大学出版部,2001年)1400円
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
115:『商店街再生計画 ── 大学とのコラボでよみがえれ!』 17:26
115「商店街再生計画」
大学改革を硬〜く真面目に説いた本は,これまでも
『これまでの大学 これからの大学』(blog No.76など取り上げてきました。
そこでは「公開講座」のような片手間のサービスを「ビジネスとして」本格的に取り組んでいく模索が,これからの大学の方向性だろう! といった現実的レヴェルでの問題解決策でしたが・・・。

今回の『商店街再生計画 ── 大学とのコラボでよみがえれ!』は,かなり空想的! 
しかし魅力的な方策が詰まった絵本仕立ての本です。
かつて若者向けマーケティングの教科書的存在だった雑誌『アクロス』(西武パルコの情報誌)の編集長だった三浦 展氏と,画期的な団地再生計画等で著名な建築家集団「みかんぐみ」を主宰する曽我部昌史 神奈川大学建築学科教授とゼミ学生たちによる共著。

話は,バブル経済時代に東京郊外に移転した平成東京大学(架空)の教授会から始まります(p.6〜10)。
理事長「やっぱり,都心に戻ったほうがいいね」
学長「いったいどこに戻るんですか? 新しく土地を買って校舎を建てる金はあるんですか?」
理事長「ないねえ。そこが問題だ」
理事長はため息をついた。論議は1年間続いた。
建築学科ガソベ教授「今度,東京都内の○○町の商店街の活性化策を考える仕事をするんですよ」「商店街を大学にするんです」
理事長「それだよ,それ。(中略)古い商店とかオフィスビルとか,ガラガラだ。そこに建築学科だけじゃなくて,大学を全部入れてしまえばいいんだ!」
という訳で,3年後,ついに平成東京大学は初期投資なしで都心の商店街に移転。

以上が本書のプロローグ。
そして大学はどうなったのか? そして商店街はどうなったか? 
この架空の事例が[PART 1](p.11〜96)として絵解きで紹介されています。古びた映画館は講堂に,体験学習は日常,料亭ではマナー教室,蔵はギャラリー化,商店街の催事は大学祭,定食屋は学食・・・と,コラボレーションのファンタジーが満載。
書名からは,商店街へ向けた改革ですが,画期的な大学改革案と見ても唸る企画集です。現状では大学設置基準等の制約で実現は限りなくゼロに近い企画ですが,真面目に検討されてもおかしくない。

115「商店街再生計画」(キャンパス)115「商店街再生計画」(商店街)
左:架空の平成東京大学「商店街キャンパス」マップ 右:店舗の2階はゼミ室

[PART 2](p.97〜123)では,「商店街キャンパス計画」ほどの画期性はありませんが,現実に各地で始まっている大学とのコラボレーションの事例紹介となっています。「これを,ひとつの大学とひとつの商店街でおこなわれたとしたらどうなるか」(p.124)の構想が,実は[PART 1]に繋がっているのです。

本書は次のように締めくくられています。「商店街が壊滅し,大学も機能しないとなると,いったい子どもを社会化する機能は誰が(どこが)受け持つのか。(中略)であれば,商店街と大学をくっつけてみたらどうかというのが本書の発想の原点です。これは荒唐無稽な発想でしょうか?」(p.125)と。

『商店街再生計画 ── 大学とのコラボでよみがえれ!』
(三浦 展 + 神奈川大学 曽我部昌史研究室,洋泉社,2008年)1500円
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
113:『キャンパスの生態誌 ── 大学とは何だろう』 00:34
キャンパスの生態誌
今年の初めの頃に,現代大学の光景について幾つかの本(
blog No.73 blog No.74blog No.75blog No.76)を紹介してきました。これらは概ね,現代の大学が抱える問題提議。
では,大学にとって,そもそも古き佳き時代は在ったのでしょうか? この『キャンパスの生態誌』は,私が大学を卒業して間もない1986年の発行です。1980年代,多くの人がイメージする大学は「学問をするところ」 ── 私も,私の周囲を見ても実態はまったく違っていたのですが,世間のイメージだけは,そのようでした。
この本では,各時代,各大学の紹介を「性能が大分悪いタイムマシーン」に乗って飛び,当事者にインタビューをする形式で綴られています。「『昔はよかったが,今は悪い』という議論はどうも成り立たない」(p.11)に示されるように,歴史的にみても「古き佳き」帝国大学も欧米の大学も,19世紀の昔から理想像とはかなり違っていた史実を解明しています。
東京帝大学生の講義ノート
大学の問題点は,今に始まったことではないんだ!── と,いうのが読後感。
作者・潮木守一氏が入手した今から約100年前の東京帝国大学の法科学生の講義ノートは全69冊・総4千頁・17キロと,一見,凄い! 昔の学生は驚異的に勉強したと捉えがちです。しかし「筆記している講義内容は,既に教授の著書となって刊行されていることを知りながら」(p.45),なぜ,このような愚行がまかり通っていたのか・・・,という解明あたりは,とても興味深い。(第2章の扉に,当「講義ノート」が掲載:右写真)。

潮木氏は当時・名古屋大学教育学部教授,20年前にしても「大学とは若者の集まってくる場である」(p.182)のは今もあまり変わりないし「勉強などということは,彼らにとってうっとうしいものでしかない」(p.183)のも今と変わりません。これは,19世紀の昔から基本的に変わらないものでしょう。

最終章には「キャンパスはとりもなおさず,いつの時代にあっても『新しい生きるべき目標』を求めてあまたの青年が集まってくる場」(p.193)── 現在,大学に勤務する私としては,とっても納得するフレーズでした。明日も仕事しよう!。

『キャンパスの生態誌』(潮木守一,中公新書,1986年)現在,絶版
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
103:『ティーチング・ポートフォリオ ── 授業改善の秘訣』 15:50
「ティーチング・フォートフォリオ」
そんな教育書があるんだ! と驚かれるかもしれません。大学教職員に向けて,大学での教育方法を教示している「教育書」です。
気になっていたコトバ「Teaching Portfolio」をネット検索した際に,紹介されていた本で,ネット注文して手にしました。

「ポートフォリオ」とは,もともと,建築家やデザイナーなどが自分の作品や,その軌跡を記録したもの。
学生が自分の課題をつくりあげる過程で学んだ成果をまとめたものを「ラーニング・ポートフォリオ」と呼びます。従来の試験やレポートの他に,主体的な学びの評価としても注目を集めています。
これに対し「ティーチング・ポートフォリオ」とは,大学教員側が「過去の授業を記録に整理することにより,将来の授業改善と向上に役立てる」(p.114)教育業績ファイルのことです。
この概念は比較的新しく1986年のこと(カナダ大学教員協会)。

本書は,かなり硬派な内容ですが,教員の商売道具づくりの話ということもあり,私は結構興味をもって読み進めました。
「多くの大学教員は自分の研究業績を残すために労力を注いでいるが,教育あるいは授業のこととなると,そのような記録を残す考えがなかった」(p.112)。確かに,どの大学でも「FD」(Faculty Development:大学教員の授業設計の改善・向上の取組)が叫ばれてはいます(世間では周知???)。しかし,その実態は「学生による授業評価」のみが一人歩き(これには色々と弊害もあります)。

作者の土持ゲーリー法一氏が勤める弘前大学では,早くから授業改善のために,ティーチング・ポートフォリオの構築に取組んできたようです。その一環で4名の教員を,ティーチング・ポートフォリオ発祥の地カナダのダウハルジー大学の「2006年度ワークショップ」へ派遣。研修先での踏査と成果が,本書の締めとなっています。
ティーチング・ポートフォリオは「授業改善と向上」目的と定義しない限り「教員評価の側面だけが表面化される危険性がある」(p.143)という指摘は重要です。本場アメリカとカナダでも教員評価に結びつける問題を指摘する声もあるようです(p.118)。

強制されて形骸化されるものではなく,自分の「ポートフォリオ」として作成したいものです。
(この本に刺激されて,担当する2つの授業に対し,この夏休みに作ってみました)


『ティーチング・ポートフォリオ ── 授業改善の秘訣』(土持ゲーリー法一,東信堂,2007年)2000円
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
84:『ACADEMIC GROOVE  The University of Tokyo』 19:17
ACADEMIC(表紙)
超どピンクの帯に「学問はわくわくするほどおもしろい! 研究者はどきどきするほどかっこいい!」と付され,これが「東京大学創立130年記念出版」と来たから,思わず手に取ったのでした。どう見ても,こりゃ映画のパンフレットの出立ち。中身も映画のパンフレットを彷彿させる編集,今買っとかないと,きっと後では入手できないかもしれない! と購入したのでした。

書名の解説が書かれています。【 Academic Groove = 真の学問の場,最先端の学問の場に漂う「わくわくするほど楽しい雰囲気」「どきどきするほど楽しい雰囲気」。学問の魅力を表す造語。groove = 楽しいこと,すてきなもの 】 。
威張った感があるのが「学問」,しかも「東大」,でも,そんなイメージが吹っ飛んでしいます。

ACADEMIC(本文)ACADEMIC(キャスト)



左:いろんな学術誌を紹介,右:終頁にはキャストの東大教員が全身で掲載

頁をめくると「・・・ 学会も,研究と関係ない人には縁遠い,そこで[学会]って,いったい何なのか,探ってみた」という美しい写真を交えたレポート。Visual Academic Essayの章では,相撲文化や宇宙論,仏教史等の解説が,史料やグラフィカルな写真を多用して展開。
ん〜,これはとても言葉では説明できないエディトリアルの世界が,映画の解説のように,123頁にわたって繰り広げられています! ほんとうに「編者・発行:東京大学」ですが,びっくりするようなグラフィック誌です。

『ACADEMIC GROOVE The University of Tokyo ── 東京大学アカデミックグルーヴ』
(東京大学/編,東京大学出版会,2008)1200円
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
76:『これまでの大学,これからの大学』 17:46
これまでの大学,これからの大学
大学側が思っているほどには,大学は世間の話題にはなっていないのだろうな,と思います。
サラリーマンをしていた私も,2003年に大学に着任するまでは,教育学部に教員免許を取得しないコース(学芸課程)が20年も前から設けられていることを知りませんでした。国立大学は2004年から一斉に独立法人になりましたが,社会には直接影響を及ぼさないので,世間は関心が低いと思います。この「社会には直接影響を及ぼさない」存在である点が,大学の最大の課題ともいえます。

『これまでの大学,これからの大学』は,書名から察しの通り硬派の本です。
三度目の大学構造改革ノート」というサブタイトルが示すように,現今の大学淘汰環境は,明治期の「学制」,戦後の「学制改革」に次ぐターニング・ポイントと説いています。
「ビジネスとしての大学教育」という大学運営スタイル論が注目です。大学の「生涯学習」機関へのシフト化への構造改革案が,放送大学や作者の勤める通信教育課程の人間総合科学大学の事例,またアメリカの「教育をビジネスとして考え(
中略)民間企業まで教育プログラムの開発に参加」(p.33)の状況から推進されています。確かに現状では,企業の社員研修等ではコンサル会社への講師派遣はありますが,世間離れした大学人への依頼はありません。
この本では,現代学生への嘆き論や,それに立ち向かう意識改革は言及されていないので悲壮感はありません。しかし「(大学が)厳しい環境であることは,本当は大学関係者の誰もが数年前からよくわかっていたことである。(中略)何とかなると高を括ってきたツケが今きているのである」(p.124-125),と。

現在開かれている「公開講座」のような片手間のサービスを「ビジネスとして」本格的に取り組んでいく模索も,これからの大学の方向性だろう! と再認識しました。
意識改革はできても「構造改革」ができ難いのは,大学の,また別の課題です。


『これまでの大学,これからの大学』(増栄 諭,大学教育研究所,2002年)800円

※長らく硬い話題が続いたので,次回は,読んでワクワクする本を取り上げます。
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
75:『崖っぷち弱小大学物語』 21:11
崖っぷち弱小大学物語
昨年の秋から,小難しそうな内容なので,読みさしていた本でした。
先日『大学の教育力』(
blog No.74)を読んだこともあり,今度はスラスラと読めたのですが,実はスラスラ読めたことの方が問題なのです。本書は実在の大学の実態を公開した上で,教育関係者のやるべき初歩的なことが綴られています。

作者の杉山幸丸氏は,長年にわたり愛知県犬山市にある京都大学霊長類研究所で教授(および所長)を務められた方。研究所の教授であったため,学生への授業ではなく,専ら研究者であった,と自己紹介されています。

その杉山氏が,退官後の2000年に人文学部長として就任した愛知県内の私立大学での奮闘記です。在学生アンケートをベースに「将来目標型」「近未来目標型」「目標模索型」「楽しみ・無目標型」と,学生を四分類(この分類は先の『大学の教育力』では,学生の志向を「高同調型」「限定同調型」「受容型」「阻害型」と四射程で紹介されています。本書での杉山氏の方が先に発表)。
本書では,とくに「無目的型」志向の「(授業中の教室で)友だちとわいわい騒いで過ごせば楽しい」携帯電話やペットボトル,化粧道具を机上に広げる層にも「はっきりした目標を持たせるような,元気がでるような指導が必要」という使命を,今の大学教育は抱えていることを公開。
杉山氏は「レジャーランド化」などというような生やさしいものではない,と。そして,トップ30を誇る大学にも目的薄弱学生はいる,と指摘。
グチも多い本ですが,しかし,この本の原稿段階でゼミの学生にも読ませたことが書かれていますし,経営者にも,そして大学教員へ向けても,本書を通して意識改革のメッセージを送ってくれています。

「(高校生にとって大学は)会社や役所に就職するよりはるかに容易にいれる」(p.59)とは,ずっしりと重いコトバです。


『崖っぷち弱小大学物語』(杉山幸丸,中公新書クラレ,2004年)720円
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
74:『大学の教育力 ── 何を教え,学ぶか』 12:00
大学の教育力
これまでも「大学レジャーランド」といった批判があったにもかかわらず,そもそも日本の企業が大学教育に期待していなかったことや,進学希望者がつねに拡大し続けてきたために,大学が現状に安住することを許してきた,といった主旨で本書は始まります。
前回の『ニッポンの大学』(blog No.73)は一般向けの大学の見聞録でした。片や,こちら『大学の教育力』は袖に「大学関係者,受験関係者,必読の一冊」と印刷されているように硬派な類です。同じ新書判ながら,前回は含み笑いをしながら,本書ではしかめっ面で読みました。

4割以上の若者が進学する現今を,大学の「ユニバーサル化」(作者はアメリカの教育研究者・トロウの分析[エリート→マス→ユニバーサル段階]を紹介)と本書では呼んでいます。それなりに大学進学に意味があった時代を過ぎ,様々な入学意識(作者は「かまえ」と表現)の学生を対象に,主体的に授業に参加を促す教育システム(この教育範囲を,作者は「射程」の設定と表現)が課題として求められている,と強調。
作者・金子元久氏は東大の教育学部長であり,これらは東大の事情をも勘案した点で,注目すべき主張です。

大学には「教員は基本的に研究者であり,講義によってそれを学生に伝え,学生はそれを参考にしつつも自らも真理を探究する」(かつてのベルリン大学における「フンボルト理念」と紹介)という教育への放任主義が,暗黙のうちに是認されてきた歴史があります。
これに対し,金子氏は「その現実からのズレはまた多くの問題をも生じさせてきた。その二百年にわたる呪縛をどのように解き,克服するかが今日の大学教育の基本的な課題」(p.63)と訴えています。

大学のユニバーサル化に伴い,1960年代以降のアメリカの大学教育で形成されてきた「学習への導入と基礎スキル修得」は「大学の教育の効果を支えるきわめて重要な役割」(p.96)を担っていると紹介しています。
日本の特質を踏まえた上で,大学はどのような「教育力」を開発すべきか? 金子氏の改革のメニューは,本書の第6章と最終の第7章で展開されています。


『大学の教育力 ── 何を教え,学ぶか』(金子元久,ちくま新書,2007年)680円
続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
73:『ニッポンの大学』 18:01
ニッポンの大学
今どきの大学をテーマとして,先頃,話題となった『最高学府はバカだらけ』(blog No.62)が週刊誌的な内容だとしたら,こちら『ニッポンの大学』はビジネス誌的な位置づけです。
大学評価といえば受験産業がはじき出した受験難易度を測る偏差値があまりにも有名ですが,この本では,約90項目の「ものさし」が満載。これらは,しっかりとした出典明記のデータ(一つだけ筆者による唯一主観的とことわりのあるのが「美しいキャンパス・ランキング/p.243)をベースに,その解説というかたちで綴っています。
入試の偏差値が幅を効かしてきた中で,こういう多面的な評価が「新書判」で出版されることは時代の流れでしょう。

ニッポンの大学(帯)硬いだけでは読む気がしないのが,大学をテーマにした本ではないでしょうか。
ところが,本書は「就職支援の 担当職員数」(p.85)といった真面目な論述が多くを占めながらも,中には「ファッション誌登場の女子大生数」(p.69),「非喫煙率」 (p.55),「テレビ・映画のロケ地」(p.243)などもあります。ミスコン入賞者で学校名が出るのを嫌がる大学,逆に,大学の宣伝に利用するところあり,の状況に対しては「素敵な先輩がいることが,社会に対して大学の魅力を訴える力になる」(p.73)と,頭の硬い大学人に意識改革をも促していま す。

私の勤務校である愛知教育大学は,名古屋ローカル故に,この類の本には殆ど相手にされません。ところが,今回は,何と本の帯(腰巻き)にクイズで登場(右写真)しているではありませんか! 「小学校の教員採用数の一番多い大学は?」です。


『ニッポンの大学』(小林哲夫,講談社現代新書,2007年)740円


続きを読む >>
| 大学論 | - | - | posted by tomiyama - -
| 1/2 | >>